結婚のお祝いを貰ったら何割返せばいいのか、結婚式に呼ばない方へのお返しは何がいいのか?今回はそんな結婚祝いのお返し「内祝い」のマナーと、人気のお返し品を紹介したいと思います。
結婚【内祝い】とは

【内祝い】とは、本来は「身内でおこったおめでたいことや、喜びをお裾分けする」という意味で使用されており、お世話になっている方や近所に喜びのお裾分けとして贈り物をするというものでした。
しかし昨今では、 披露宴に招待できなかった人や、ご祝儀や結婚祝いを贈ってくれた方々へお返しをすることを【内祝い】といいます。
結婚内祝いの相場
結婚内祝いの相場は、3分の1~半額
頂いた金額が3万円なら1万円~1万5千円分程のお返しをするようにしましょう。
※結婚祝いが10万円など高額であった場合は、半返しするとなると高価なものでかえって相手に遠慮させてしまい失礼となる可能性がありますので高額であった場合のお返しは3分の1返しが理想です。
なので結婚祝いが10万円であった場合は、3万円~4万円のお返しをするようにしましょう。
会社の人からお祝いを貰った場合
連名で複数の方から頂いた場合や、少額の場合は人数分の焼き菓子の詰め合わせなどをもっていくと良いでしょう。
上司から高額なお祝いを頂いた場合は、通常通り3分の1~半額で返すようにしましょう。
※福利厚生でお祝い金が発生する場合はお返しの必要はありません。
人気のお返し品一覧
人気ナンバー1は、「カタログギフト」
相手の好みがわからない・・・どんなものを贈ればいいか悩む・・・
そんなときは若者~年配に対応した幅広い商品が掲載されていて、相手に好きなものを選んでもらえるカタログギフトがピッタリです。
相手によってカタログに掲載されている商品の価格帯も選べますし、相手も好きなものを選べて失敗なしのお返しです!
また、上記の商品含めほとんどのカタログギフトショップがのしに記入する名前や包装、メッセージカードの内容なども指定できます。相手の住所に直接贈ることも可能です。
友達からのお祝い5000~10000円相当の品物へのお返し
5000円程の品物でもお返しはするようにしましょう。2000~3000円程のお菓子やカタログギフトなどを贈りましょう。
会社の人や複数の方にまとめてお返しするなら
体験型のギフトを贈る
体験型のギフトは何を贈って良いか分からない相手や、少し変わったものを贈りたい相手にピッタリです。
形には残りませんが、なかなかできない体験をすることで思い出に残り、喜んでもらえるかと思います。
ちょっと良いタオル
ちょっといいタオルは自分では買わないという人が多いので、贈り物として最適です。
相手によって選ぶ
相手に合わせて選ぶ場合は、引き出物・内祝い専門のショップなどを利用すると良いでしょう。
結婚祝いのお返し【内祝い】のマナー
内祝いにはいくつかのマナーがあります。お返しする品や、金額によっては失礼になる場合もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
結婚祝いのお返しをする時期
結婚祝いのお返しは、結婚祝いを頂いてから遅くても1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
しかし、結婚祝いを入籍前や早くに頂く方、また入籍のタイミングなど考慮するとどうしてもお返しが遅れてしまうという方もいらっしゃるかと思います。
そういった場合は、電話やお詫びのメッセージを添えてお返しを贈ると丁寧で良いでしょう。
結婚内祝いの「のし」の書き方
のしは「結切り」を選ぶようにしましょう。
結切りは固く結ばれ簡単に解けないことから、一度きりであって欲しい場合に用いる形式です。
主に結婚祝い、弔辞、お見舞い、快気祝などに利用されます。

書き方は結切りの上に「結婚内祝」「内祝い」「内祝」など書き、下には新しい名字と夫婦の名前を書きます。または、両家の名字でも良いです。
結婚内祝いの渡し方
基本的には、相手を訪ねて手渡しすることは正式なお返しの方法です。
しかし相手が遠方で会うことが難しい場合は郵送でも構いません。郵送の際は、電話で改めてお礼と送った旨を伝えるか、メッセージカードを添えるようしましょう。
マナー違反と受け取られる可能性のあるお返しの品

昨今ではあまり気にされないようになっていますが、内祝いにもマナー違反となる品物があります。基本的には気にしなくても良いのですが、こちらで紹介する品物は年配の方や通常よりマナーを気にする方には贈らない方が良いかと思います。
縁起の悪いもの
お皿などの割れ物、包丁などの切る物は縁起が悪いものとされています。しかし昨今ではお皿やティーカップなどは贈る方も多いようです。
現金をそのまま贈る
現金をそのまま贈るというケースもあるようですが、お返しの品を相手のために選ぶという手間を省いているということや、やはり現金そのものを受け取るのは抵抗があるという方もいるのでせめて商品券などにするようにしましょう。
「偶数」「忌み数字」は避ける
割り切れるものや縁起の悪い数字に関連するものは避けた方がよいでしょう。ペアチケットなども良くないといわれていますが、気にしない相手であれば贈っても問題はないかと思います。
お返しをしなくてもいいケース
結婚式に招待して引き出物をお渡しする場合
結婚式に招待する場合は、引き出物がお返しの役割となりますので、内祝いは必要ありません。
結婚祝いが少額だった場合
3分の1~半額返しで相当するものがないくらいの少額である場合はお返しは必要ありません。気持ちで、ランチをご馳走するなどすると良いかもしれません。
まとめ
結婚祝いやご祝儀はそれなりのお金が動くことですし、相手との今後の付き合いに関わってくることですので、相手に失礼の無いようにマナーを守ってお返しを贈るようにしましょう!
---------------------------
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングの応援クリックや下の方にあるはてブ追加やSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。

にほんブログ村

雑学・豆知識ランキング
コメント