7月15日はファミコンの日です!
ゲーム好きの人は祝うべき日(?)ですね~!
1日遅れちゃいましたが、ファミコンの日にちなんで懐かしいゲームについてまとめます。
と、いっても私は世代的に幼い頃にやっていたゲームといえばファミコンではなく、スーパーファミコンとか64(ロクヨン)とかなんですよね。
なのでスーパーファミコンと64(ロクヨン)のゲームについて語ります。


私は4歳ぐらいからゲームをやっていました。
そのときやっていたのがまさにスーパーファミコン、略してスーファミやロクヨンです。
(画像をクリックすると楽天に繋がります)
これこれ。ひょー懐かしい!
フォルムがもうすでに懐かしいですね。
当時最もプレイしていたゲームがおそらく
『スーパーマリオワールド』や『マリオパーティー』『牧場物語』
タイトルも覚えていないレースゲームに格ゲーなどなど
いろいろやってた覚えがあります。
ゲームがつかないとき、カセットにフーフーッと息を吹きかけてみたり
本体のカセット差込口のほうにもフーフーッと息を吹きかけてみたり
カセットを程よい力でコンコンッと叩いてみたり、なんなら振ってみたり。
やったことあるという方も多いのではないでしょうか。
今考えたら、余計壊れるよ!というような行動なのですが。笑
でも上記のことをやってみると、つかなかったゲームが実際に起動するんですよね。
あとはゲームを長時間プレイしすぎて母親に怒られたり。
母親が掃除機をあてるときにゲームのコードに引っかかってプラグが抜けちゃってセーブしていない状態でゲームが切れちゃったり。
懐かしのゲームあるあるですね。
当時ゲームが切れた瞬間の絶望感は凄まじいものでしたが、今となっては良い思い出です。
スーパーファミコン懐かしのゲーム
スーパーマリオワールド(1990年11月21日発売)

ダメもとで検索してみて一番に思ったこと「まだ売ってるんだ・・・!」
ほんとに懐かしいです。
よくプレイしてました。これ1本で何時間でも楽しめましたね。
このシリーズではないのですが、マリオといえばコインを取り合うゲームで姉と本気の喧嘩にまで発展した記憶があります。
兄弟や姉妹でマリオをプレイすると、だいたい上の子がマリオで下の子がルイージでプレイすることになるんですよね。
その影響からか、私はルイージが大好きでした。いまだにマリオシリーズ系のゲームをプレイするときは必ずルイージを使います。
末っ子あるあるなのではないでしょうか。
らんま 1/2 超技乱舞篇(1994年4月28日発売)

らんまの格闘ゲームです。
らんまはよく夏休みの朝に放送していたアニメなので、知ってる方も多いかと思います。
この格闘ゲームがなかなかに面白くて、やりはじめたらやめられないゲームのうちの1つでした。
格ゲー中の格ゲーです。技を決めて勝つ瞬間は爽快です。
美少女戦士セーラームーン(1993年8月23日発売)

これは女性しか知らないかもしれませんが、当時のゲームとしては本当に良作でした。
好きなキャラクターを選んで、ステージを戦いながらクリアしていくというものです。
私はいつも髪の黄色い子を使っていました。(名前も理解せずにゲームをプレイしていました笑)
敵のビジュアルが無駄に怖いんですよね!
1人では怖かったので、いつも2人プレイでやっていました。
今思い出すと幼児向けとは思えないビジュアルでした。笑
シムシティ(1991年4月4月26日発売)

これはプレイしたことないのですが、この他シリーズが大好きで現在もプレイしているので、こんなに昔からあったことに感動しました。

↓ちなみに今現在ハマっているシムズ4のプレイ画面はこちら↓

すごく綺麗ですよね。
シムシティとはちょっとシリーズが違いますが、人を好きな見た目に作って住む家を作ったり、お店を開いたり、料理をしたり、食事をしたり、友達と電話したり遊んだり、結婚して子供を産んだり働いたり・・・とにかく自由になんでもできるゲームです。
この画像は私が作ったシム(このゲームでは人のことをシムといいます。)なのですが、本当にカスタマイズの幅が広くて好きな見た目に作れるので顔をいじってるだけでも楽しいんですよね。可愛いシムが大好きなので、つい女の子ばっかり作ってしまいます。
64(ロクヨン)懐かしのゲーム
マリオパーティー、マリオパーティー2、マリオパーティ3(1998年12月18日、1999年12月17日、2000年12月7日発売)

これは定番中の定番ですよね。
マリオパーティーシリーズは今でも出ている大人気シリーズです。
すごろくのようなものや、ミニゲームなどがあり
まさに大人数でプレイするのにもってこいのゲームです。
ミニゲームの内容がよくできているので、ひとりでも十分楽しめます。

今ではWiiUでマリオパーティー10まで出ているんですよね。2015年3月12日に発売されたようです。
ここまでは把握できていませんでしたが、さすがはマリオパーティですね。
ここまで続くほど、愛されてきたということですね。
スノボーキッズ(1997年12月12日発売)
スノボーキッズは長い間ハマっていました。
個人的には昔のゲームは本当に面白かったなぁ・・・!と思わせてくれる名作です。神ゲーですね。
内容はスノボーでレースをするといった至ってシンプルなレースゲームなのですが、様々な難易度のコースがあり
難しいところは本当に難しいんですよね。
アイテムをゲットして他のプレイヤーを邪魔しながら走るのは爽快でした。
牧場物語2(1999年2月5日発売)

これは神ゲーです。誰が何を言おうと神ゲーです。
私の中では、牧場物語シリーズの中で最も良作だったと思っています。
自然のなかで牛や羊、鶏や馬などの生き物に野菜などの作物を育て牧場を経営しながら、可愛いお嫁さん候補を探してアプローチしまくって結婚をして子供を産む・・・。
説明を聞くかぎりでは面白くなさそうに聞こえるかもしれませんがこれが奥深いんですよね。
お嫁さん候補のなかにはポプリというピンク髪の女の子がいるのですが、その子が可愛い!本当に可愛い!
当時小学生でしたが、ポプリが好きすぎて何度プレイしてもポプリと結婚するということを繰り返していました。
他にもファイナルファンタジー、どうぶつの森などの名作揃い
当時はまだ出会っていなかったのですが、あの名作ファイナルファンタジーもスーパーファミコンでありましたよね。
まだ幼かったので出会っていませんでしたが、ファイナルファンタジーも誰もが認める神ゲーですよね。
私はFF12から始めて、3→7→10→13→15→8とストーリーを知っていきました。
また64ではどうぶつの森第一作がでているんですよね。
私はゲームキューブからだったので、知りませんでしたがどうぶつの森もいまだにシリーズとして出続けている名作ですよね。
今はどうぶつの森ポケットキャンプがアプリで無料配信されていますよね。
どうぶつの森はまさに癒されたいときにおすすめのゲームです。
他にも大好きだったゲームが多すぎて紹介しきれませんが
今回は特に好きだったゲームをご紹介しました。
スーパーファミコンやロクヨンを持っているかたは、久しぶりにやってみてはいかがでしょうか。
---------------------------
読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングの応援クリックや下の方にあるはてブ追加やSNSのフォローをお願いいたします。
励みになりますので、どうぞ宜しくお願いします。

にほんブログ村

雑学・豆知識ランキング
コメント